当院では定期的にストレスチェックをおこなっているのですが、正直なにに役立っているのかは不明です(笑)。
・【何をチェックしているの?】
項目としては
・自分の仕事量は適切と思うか
・相談する上司はいるか
・気兼ねなく会話できる職員はいるか
・十分な睡眠はとれているか
・食事はしっかりととれているか
・・・などなど。
まぁありきたりな内容ですよね(笑)。
これでチェックをしたからといって、なにがわかるのかは不明です(笑)。
去年も実施されているこのストレスチェック・・・。
去年の私はものすごくストレスを感じていました。
正直、法人の仕事がめんどすぎて業務中にも関わらず、ものすごい溜息を吐いていました。
そのため去年のストレスチェックでは、ほとんどの項目にストレスがあるような回答をしたのを覚えています。
ですが・・・。
ストレスチェックをしただけで、あんまり改善策が施されるわけではありませんでした。
「ストレスチェックを受けたあなたへ」
「ストレスチェックの結果、あなたのストレスはこれぐらいよ」
「気を付けてね」
「!?!?!?!?!?」
「なにこれ!?!?!」
「いる!?!?」
「このストレスチェックいる!?!?!?」
正直・・残念でした。
このストレスチェックの結果で、何かが改善されるのかと期待したのがバカでした。
ただストレスをチェックしただけ。
そう・・・それだけでした・・・
・【もったいないストレスチェック】
このストレスチェック・・・実施することはいいことだと思います。
ですが実施したそのあとのケアが十分に施されていません。
ここがもったいない!!!
サービス業において顧客満足度を上げるためには、職員の満足度を上げることだ!!
と聞いたことがあります。
ならば、このストレスチェックを活かして職員の満足度向上に活かすこともできるのでは・・・??
まぁこのストレスチェックを実施している部署と、顧客満足度・職員の満足度改善を企画する部署が違うのでうまくは作用しないでしょうね。
今の時代、医療もサービス業・接客業です。
顧客満足から職員の満足度にも気をかけていかないと、生き残ることもできないかもしれません。
さらに言えば、情報化社会になっている昨今。
新卒の採用にも病院の噂は流れます。
新卒A「あそこの病院は職員の満足度が低いらしいぜ!!」
新卒B「ならあそこの病院はなしだな!!」
ってなこともありえます。
そうなると人材の確保ができずに、将来を担う人間の育成もできません。
そうなる前に手を打つべきだ!!!
とりあえず医事課の給料をあげてくれ!!!!(これが言いたいだけ・・・)・【まとめ】
ストレスチェック・・・行うならアフターケアもしてね
あなたの病院・・・顧客満足・職員の満足度は大丈夫?
とりあえず・・・医事課の給料あげとこうか。
医療事務ランキング
にほんブログ村